注:本記事はiMagazine November/2011に掲載されたものです

RPGプログラムのWeb化

株式会社ティー・ピー・シー(TPC)

KONAによるRPGプログラムのWeb化でサービスの提供範囲を拡大、新規顧客を獲得

  • 新規顧客獲得のためシステムのWeb化が課題
  • KONA採用によりRPGプログラムを簡単にWeb化
  • GUI画面の開発後、新規ユーザーが増加
! 物流・商流システムを
IBMiで構築
 紙卸商向けの物流システムと商流システムをクラウド型で提供するティー・ピー・シー(TPC)は、RPGプログラムをWeb化するツール「KONA」(三和コムテック)を導入し、サービスの提供範囲を大きく拡大させている。
 TPCの物流システムの前身は、紙卸商6社が共同でパピックスという共同物流会社を設立し(1990年)、小口の紙物流に特化したシステムを構築・稼働させた時に始まる。それ以前は、各社が個別に物流を行っていたが、輸送や事務処理の共同化による業務の効率化やコスト削減効果を求めて新会社を設立、新システムの利用という運びになった。プラットフォームはAS/400で、オリジナルのRPGプログラム。
 ユーザーは5250端末で利用する形態である。以来、パピックスがTPCに変わり(2008年)、TPCが国際紙パルプ商事の傘下に入った後も(2010年)、物流システムは一貫してIBMi上で稼働させてきた。
 また商流システムは、1998年にWindowsベースのクライアント/サーバー型システムを導入したが、2003年になってOSとデータベース(ORACLE)とのバージョンの不整合が生じ大がかりな改修が必要になったため、新規にAS/400ベースで「PASネット」を構築している。
「1990年に構築した物流システムが安定して稼働中なのを評価し、AS/400 に切り替えることにしました」と顧問の杉本猛氏は振り返る。



! 他の卸商向けに
サービス拡大が課題に
 2008年にTPCが発足すると、それまで紙卸商6社のみに提供してきたサービスを他の卸商へ拡大させることが課題になった。TPCの株主に王子製紙グループの国際紙パルプ商事(KPP)などが加わり、取引先に小口商いの紙卸商が多数いたからである。
 一方、管理部システム課課長の畔上勝氏は、この動きとは別に、TPC発足前のパピックス時代からサービスの拡大を検討してきた。「いずれ6社だけでなく、そのほかの紙卸商にもシステムサービスを提供する日がくるだろう」と確信していたからである。ただし当時は、そのための予算がついていたわけではないので、「とにかく安価にサービス拡大を実現する仕組みを考えていました」と言う。
「ツールの価格はともかく、当社のシステムと卸商を結ぶネットワークは通信コストが安価なインターネットだろうと思い、それに合致するソリューションの調査と検討を続けていました」(畔上氏)。
 そうしたところへ、KPPと取引のある紙卸商にTPCの物流システムを利用してもらう話が浮上したが、当時はTPCの物流システムと直接つながる仕組みがなかった。そこに、畔上氏が長い調査の末、「これだ」と狙いをつけていたツールがはまった。それがKONAである。
「KONAは、RPGプログラムにはまったく手を加えることなく、そのままWebブラウザに表示できます。さらに表示機能に手を入れればグラフィカルな画面を生成することも可能です。KONAの導入により、異なる会社とのシステム連携があっという間に実現しました」(畔上氏)
 ツールの調査・検討段階から畔上氏の取り組みを見守ってきた杉本氏は、「ローコストでサービスの拡大を図り、システムを連携させるというのは、検討段階では試行錯誤の連続でした。それがKONAの登場で、一挙に解決したという感じです」と感想を述べる。

! GUI画面の開発後
ユーザーが急増
 KONAの導入は2009年3月。同時にKPPの取引先の1社が、5250画面をそのままWebブラウザに表示しただけのブラックスクリーンで利用を開始した。そして2010年12月にWeb画面を開発すると、「あれよあれよという間に新規ユーザーが増加し」(畔上氏)、12社となった。KPPの取引先がTPCの物流システムを利用する場合は、Webブラウザを使いインターネット越しのKONA経由で物流システムにアクセスする。すなわち、ユーザーにとっては初期費用がまったくいらないシステムである。「これこそ、ユーザーの拡大を考え始めた当初に構想していたことで、非常に満足しています」と畔上氏は評価する。
 現在の課題は、KONサーバーを幕張のデータセンターに、物流・商流システムを大手町のデータセンターに置きIP-VPNで結んでいる為、パフォーマンスにやや難がある点である。ただしこれも、この9月に大手町にシステムを幕張へ移設し同一のIBMi上で稼働させることで解決すると見ている。TPCの物流システムを利用するユーザーは、今後も増加していく見込みである。これに対しては、KONA導入により「強力な基盤を築けた」(畔上氏)ことで見通しが立っている。
 今後の課題は、KONAユーザーへ入力データをフィードバックする際の効率化と省力化という。現在は2社に対し1日2回FTPで送付しているが、その他については、手配該当データを自社システムにも入力するという2度打ちの手間がかかっている。インフラが整備されたので、業務の効率化やサービスの拡充へ課題が移っているということである。


杉本 猛
顧問


畔上 勝
管理部システム課
課長
COMGPANY PROFILE
設立:2008年
本社:東京都港区
資本金:5000万円
従業員数:59人(2011年3月)
http://www.t-pc.jp